日常の器, 急須・ポット
PREV
NEXT
折り鶴をイメージした片口は お酒はもちろん ドレッシングやすき焼きの割下など いろんな使い方で大活躍します。 …
磁器工房白象のすっかり代名詞的存在の汲み出しです。いつの時代も大切にしたい笑い。お茶、珈琲はもちろん茶碗蒸しなんかもいいですよ…
…
カラフェです。ワインや紹興酒、日本酒などお好みのものを入れてお楽しみ下さい。…
ABCDの小鉢です。前方に傾いているので、向かい側に座っている人には鉢の中身が見えません。 …
日時計です。注ぎ口の「N」を北に向けて針の指す影で時を知ります。注ぎ口というくらいですから、お酒を注ぐための口にもなります。…
鳥の形の醤油注ぎです。 もちろんお酢でもオリーブオイルでもOK 愛らしくてテーブル上の人気者です。 …
両端には「3」の数字が入っています。何故、「3」?そっと手を添えてみて下さい。…
2011年3月11日東日本大震災。たくさんの方が被害に合われました。祭りの塔は、復興の願いを込めて制作しました。燭台にも花器…
三段のお重箱は、お正月、お花見に大活躍です。 蓋は、お酒を入れて徳利に。 氷を入れると保冷の役目もします。 …
色絵磁器でケーナを作ってみました。…
タケノコをイメージした三段重箱 一番上は徳利になっています。 重箱として使わないときには、花器として楽しんでいただけます…